
近年、ECサイトの活用がBtoCだけでなく、BtoB領域にも広がっています。
以前はFAXや電話で行っていた企業間の商取引も、今やオンライン化が当たり前の時代に。とはいえ、BtoC向けのECサイトをそのまま転用するだけでは、なかなか成果にはつながりません。
この記事では、BtoB ECサイト制作における重要なポイントと、BtoCと異なる3つの視点をプロの目線から解説します。
これからBtoBのECサイトを立ち上げたい、あるいは既存のサイトをリニューアルしたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
株式会社猫の手ではBtoBのECサイトの制作も承っております。
お気軽に何でもご相談ください。
目次
1.なぜ「BtoB ECサイト」には特化設計が必要なのか?
ECサイトといえば、消費者向けの通販サイトを思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、BtoBにおけるEC化は今や常識となりつつあります。
例えば、業務用食品や建築資材、部品や工具、医療用品など、法人顧客を対象としたECサイトは多岐にわたります。こうしたBtoBサイトには、BtoCとまったく異なる使われ方があります。
- 営業時間中、PCから発注する
- リピート購入が多く、スピード重視
- 営業・現場・経理など、複数の担当者が関わる
- ログインしないと価格が見えないこともある
そのため、「見た目がキレイなだけ」では成果に繋がらないのがBtoB ECサイトです。運用・業務・決裁といった一連の流れを理解し、法人の購買行動に合わせた設計が必要になります。

2.BtoBサイト制作の前に確認すべき3つの前提
BtoBのECサイト制作では、着手前に以下の3つの「前提条件」を確認することが重要です。
2-1. 誰が使うサイトなのか?
- 現場の担当者(実際に注文する人)
- 発注決裁者(部長、経理)
- 情報収集担当(事務、調達部)
使う人によって必要な情報や導線が異なります。
2-2. どのタイミングで使うのか?
- 業務中の発注作業として
- 定期的な見積依頼・在庫確認のため
- 緊急時の発注対応
BtoBは「趣味の買い物」ではないため、迷わせない構造と短時間での完結性が求められます。
2-3. 何をもって「成果」とするか?
- 購入完了ではなく「見積依頼」「問い合わせ」がゴールの場合もある
- 実際の注文はFAXや電話でもらうケースもある
- 一度の購入単価が大きく、LTV重視
KPIや評価指標を間違えると、せっかくのサイトが「うまくいっていないように見える」ので注意が必要です。
猫の手では初期段階からお客様に寄り添って、一緒に考え、成功に導きます。
お気軽に何でもご相談ください。
3.BtoCと違う!BtoB EC設計の“3つの視点”
3-1. 【導線】業務フローに溶け込む使いやすさ
BtoBでは、使いやすさ=「早く・正確に注文できるかどうか」です。
- ログイン後にすぐ商品が探せる
- 過去の購入履歴からすぐに再注文できる
- 商品カテゴリや検索条件が業種・用途別に整理されている
特にリピート性の高い商材では、「買いやすさ」こそが営業支援になります。
3-2. 【コンテンツ】スペック・比較・帳票系情報の重要性
BtoBで重視されるのは、「情緒的な魅力」よりもスペックやデータ。
- 型番、JANコード、仕様書の有無
- PDFの資料ダウンロード機能
- 他社製品との比較表
- 掛け率表や納期表などの帳票類
「口頭で説明されるより、PDFを見せてほしい」というニーズも多く、営業ツール的な要素も必要です。
3-3. 【UI・UX】スマホより「PC前提」の設計
BtoCはモバイルファーストが常識ですが、BtoBでは業務用PCでの利用が大半。そのため:
- PCでの一覧性・可読性を重視
- 表形式のデザインや「カートに入れる」ボタンの視認性強化
- マイページ機能の強化(代理注文、商品のお気に入り機能など)
「PCでサクサク操作できる設計」が、現場の支持を得るカギです。

4.BtoBならではの機能要件とは?
以下は、BtoB ECサイトでよく求められる独自機能です:
- 会員ランクごとの価格表示(法人ごとに掛け率が違う)
- 見積書の自動出力機能
- FAX用注文書ダウンロード
- 月末請求・後払い(NP掛け払いなど)
- 電話注文後に「社内登録用」として使う確認メール機能
- 担当営業が代理で発注できる営業マイページ機能
これらはBtoCサイトではあまり見られない要件であり、制作会社の理解力が問われる部分です。
5.猫の手独自のBtoB特化施策で成果を最大化
株式会社猫の手では、これまで数多くのBtoB ECサイト構築・運用を支援してきた中で、社外秘の独自ノウハウを活かしたBtoB専用の施策を展開しています。これらの施策を通じて、
- 「導入後わずか3ヶ月で成約率150%アップ」
- 「リニューアル後にお問い合わせ件数が3倍に増加」
- 「会員登録数を半年で4倍に伸ばした事例」
など、具体的な成果を多数創出してきました。これらのBtoB施策は、ターゲットに合わせたカスタマイズが可能で、クライアント企業の営業プロセスや顧客管理フローに最適化することで、ECサイトが営業ツールとして機能する仕組みを構築します。
「成果が出るBtoB ECを作りたい」とお考えの方は、ぜひ猫の手にご相談ください。貴社の課題に合わせたオーダーメイドの戦略で、BtoB ECを強力にサポートいたします。
6.制作事例|猫の手が支援したBtoB ECサイト
株式会社猫の手では、複数のBtoB ECサイト構築をサポートしています。たとえば:
美容系業務用商材EC
- 導入前:電話・FAXでの注文中心、営業の負担が大きい
- 実施内容:ログイン後にランク別価格表示、営業代理注文、PDF機能の整備
- 結果:売上が1,000%アップ、営業活動の自動化にも貢献
猫の手では、「つくる」だけではなく、運用まで見据えた支援を徹底しています。
7.よくある失敗例とその対策
BtoB ECサイトでは、以下のような失敗も多く見られます:
失敗パターン | 対策のヒント |
---|---|
BtoCと同じ構成・デザインで進めた | 業務に沿った導線設計が必要 |
営業部と制作側で要件のすり合わせが不足 | 初期段階からヒアリングを徹底 |
納期やコストを優先しすぎて機能要件が後回し | 最低限必要な機能を先に明確化する |
これらを避けるには、「誰に、いつ、どんな目的で使われるのか?」を最初に整理しておくことが大切です。
まとめ|成果の出るBtoB ECサイトには“業務設計”の視点が不可欠
BtoB ECサイト制作では、単なる見た目の美しさやCMSの知識だけでは不十分です。企業の業務フローを深く理解し、それに合わせたUI・機能設計を行うことが、成功のカギとなります。
猫の手では、「制作会社」ではなく、「業務支援パートナー」として、ヒアリングから設計・構築・運用改善まで一貫して伴走しています。
ECサイト制作にお悩みの方へ
株式会社猫の手では、BtoBに特化したECサイト構築・リニューアル支援を多数行っております。
業務フローに即した機能提案から、成果につながるデザイン設計、SEO対応までワンストップで対応可能です。
まずはお気軽にご相談ください。
この記事を書いたのは・・・
南
猫5匹とにぎやかに暮らしています。 お買い物は、ほとんどネット通販。 「こんなサイトだったら、つい欲しくなっちゃうなぁ」 そんな気持ちを大事にしながら、 ECの売上アップにつながる工夫を考えています。